これから帰化を考えている方。
「帰化後の手続きはどうすればいいの?」と悩んでいませんか。
実は、帰化が認められた後も、いくつかの重要な手続きが必要です。
★この記事を書いた人
帰化専門の行政書士。
相談件数1000件以上。帰化の許可率100%を持続。
そこでこの記事では、帰化後に必要な手続きを解説します。
この記事を読めば、帰化後の手続きをスムーズに進めるための全体像がつかめます。
帰化後の手続き
日本への帰化が認められると、日本国籍を取得したことになりますが、それで手続きが完了するわけではありません。
帰化許可後には、法律で定められた届出や書類の返納、各種名義の変更など、やるべき手続きが数多くあります。
なかには期限が決まっているものもあり、忘れてしまうとトラブルにつながることもあります。
帰化後の流れと全体像
まず最初に行うべきなのが「帰化届」の提出です。
これは戸籍法第102条の2に基づくもので、日本人としての戸籍を編製するための手続きです。
帰化許可の告示日から1か月以内に、市区町村役場へ必要書類とともに届け出を行います。
次に、「在留カード」または「特別永住者証明書」の返納が必要です。
お住まいの地域の入国管理局に直接持参するか、郵送で行います。

帰化後に行うべき名義変更・情報更新
帰化後は、日本国籍を取得したことにともない、名義や登録情報を変更する必要があります。
- 運転免許証の氏名の変更
- 健康保険証
- 年金の情報更新
- マイナンバーの変更手続き
などは、日常生活に直接関わるため、早めに対応することが望ましいでしょう。
また、
- 銀行口座
- クレジットカード
- 生命保険などの契約情報
- 勤務先や学校への届け出
- 電気・ガス・水道といったライフラインの名義変更
も必要です。

帰化後に注意すべきポイントとよくあるトラブル
帰化後は、注意すべきポイントがいくつかあります。
まず、戸籍や住民票への記載内容に誤りがないか確認することが大切です。
帰化届の提出や在留カードの返納が遅れたり漏れたりすると、後々の手続きに支障が出る可能性があります。

よくある質問(FAQ)
帰化後の手続きに関して、よく寄せられる質問とその回答をいくつかご紹介します。
Q:帰化後、在留カードはどうすればいいですか?
A:帰化が許可されると、日本国籍を取得することになります。
在留カードまたは特別永住者証明書は不要になるため、入国管理局へ返納する必要があります。
期限が決まっているので、できるだけ早く対応しましょう。
Q:マイナンバーは変わりますか?
A:マイナンバーの番号自体は基本的に変わりません。
しかし、国籍情報や氏名の変更に伴い、マイナンバーカードの変更が必要です。
市区町村役場での手続きが必要になります。
Q:日本のパスポートはいつ申請できますか?
A:戸籍が編製された後、日本国籍を証明できるようになった段階で申請可能です。
戸籍の反映には数週間かかることがあるため、余裕をもって準備しましょう。
【まとめ】帰化後の手続き完全ガイド
帰化後の手続きは多岐にわたりますが、一つずつ確実に対応すれば、スムーズに新しい生活をスタートできます。
法律で定められた手続きとしては、「帰化届の提出」や「在留カードの返納」があり、期限内の対応が重要です。
また、名義変更や各種情報の更新も忘れずに行いましょう。
特に運転免許証や健康保険証、銀行口座などは、早めの手続きがおすすめです。
この記事の関連記事
お問い合わせ・無料相談のご案内
帰化申請を進めるうえで、
- 「どの書類が必要か分からない」
- 「自分が帰化できるか不安」
といった疑問や不安を感じる方も多いと思います。
そうした方に向けて、当事務所では無料相談を受け付けています。
帰化申請の経験が豊富な専門家が、必要書類や注意点について丁寧にご案内します。
個々の状況によって申請の準備内容が異なるため、早めに専門家に相談することで、スムーズに申請を進めることができます。
また、書類のチェックや提出のアドバイスも行っておりますので、書類の不備による不許可リスクを減らしたい方にも安心です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
初回相談は無料ですので、一人で悩まずに、専門家と一緒に帰化申請の準備を始めてみましょう。
無料相談はお電話、又はお問い合わせフォームから承っております。お気軽にご相談ください。
記事の監修者
行政書士塚田貴士事務所
代表 塚田 貴士
【専門分野】
帰化申請、外国人の在留資格。
帰化申請の相談実績1000件以上。許可率100%を継続中。
運営サイト:https://kika-help.com/